【12月】保育園で使えるおたより文例!0~5歳年齢別の書き出しも紹介

保育
スポンサーリンク

12月は、保育園にとって1年を締めくくる特別な時期です。

冬の訪れを感じながら、クリスマスや年末年始など大きなイベントが続く月でもあります。

今回は、保育園で12月に発行される「おたより」を作成する際に役立つ、挨拶文や行事についての文例を紹介します。

季節感を取り入れた文章や、保護者に伝えたい重要な情報、子どもたちの成長を感じさせる内容をぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

12月のおたよりに盛り込みたい内容とは?

12月は1年の最後を飾る月であり、行事やイベントも盛りだくさんです。

そのため、おたよりには冬らしい挨拶や、1年を振り返るメッセージを盛り込むことが重要です。

また、保護者への感謝の気持ちを伝えることも忘れてはいけません。

ここでは、12月のおたよりに入れたい主要なポイントを紹介します。

冬の訪れを感じさせる挨拶文

12月のおたよりの書き出しには、冬の訪れを感じさせる表現を取り入れると季節感が伝わりやすくなります。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています

といった形で、寒さと子どもたちの様子を絡めると良いでしょう。

スポンサーリンク

年末行事に触れるおたより作成のポイント

12月はクリスマスや生活発表会など、多くの行事が控えています。

おたよりでは、これらの行事に向けての準備や、子どもたちの取り組みについて触れることで、保護者に期待感を持たせることができます。

また、年末に向けた連絡事項も重要ですので、見落としがないよう丁寧に記載しましょう。

保護者に感謝を伝える大切なタイミング

12月は、保護者に1年間の感謝を伝える絶好のタイミングです。

「この1年間、ご協力ありがとうございました」といった感謝の言葉を、おたよりの締めの挨拶に盛り込むことで、保護者との信頼関係をより強固にすることができます。

スポンサーリンク

12月のおたよりで季節感を伝える文例集

おたよりには、季節感を反映させた挨拶文を入れることで、読み手に親しみやすさを与えます。

特に12月は、冬の始まりやクリスマスをテーマにした内容が喜ばれます。

ここでは、短い挨拶文と長めの挨拶文の例を紹介します。

短い挨拶文のアイデア

  • 冷たい風が吹く中、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。冬が始まりましたね。
  • 今年も残りわずか。街はクリスマスの装飾で輝いています。
  • 寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちの笑顔は変わらず輝いています。

少し長めの季節の挨拶文

  • 冷たい北風が吹き、いよいよ本格的な冬がやってきました。子どもたちは、クリスマスを待ち遠しそうにしながら、園庭で元気に遊んでいます。寒さに負けず、楽しい12月を過ごしていきましょう。
  • 今年も早いもので12月になりました。園ではクリスマス会の準備が進んでおり、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。冬ならではの行事が続く中、みんな元気に過ごしています。

 

スポンサーリンク

保護者に伝える重要な情報や注意事項文例

12月のおたよりは、保護者に伝えるべき重要な情報をしっかりと盛り込む場でもあります。

おたよりには冬休みの過ごし方やクリスマス会の連絡、暖房器具の使用についての注意点など、保護者が知っておくべき内容を書いてみるのもよいでしょう。

 

■冬休みの過ごし方についてのアドバイス
冬休み中は生活リズムが崩れやすくなるため、規則正しい生活を心がけていただけるようお伝えしましょう。

手洗いうがいを徹底し健康管理に気をつけて、元気に新年を迎えましょう


■クリスマス会に向けた連絡事項

12月○日にクリスマス会を開催します。
当日は子どもたちが一生懸命練習した発表を披露しますので、保護者の皆さまも楽しみにしていてください。
プログラムの詳細や持ち物については、別途お知らせいたします。

 

■暖房器具の使用に伴う注意点
寒い季節には、ホットカーペットやこたつなどの暖房器具が活躍しますが、低温やけどに注意が必要です。

長時間の使用を避け、定期的に位置を変えるようにしましょう

といった注意喚起をおたよりに記載するのも大切です。

 

■大掃除に関するご協力のお願い

年末の大掃除を12月○日に行います。
子どもたちが普段使っている保育室やおもちゃを一緒にきれいにします。
当日は動きやすい服装で登園してください。
ご家庭でも、子どもたちと一緒にお掃除に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

子どもの成長や様子を伝える文例

12月のおたよりでは、子どもたちの成長や日常の様子を伝えることが重要です。

ここでは、0歳児から5歳児までの子どもたちの姿を具体的に伝える文例を紹介します。

0歳児クラスの子どもたちの姿

文例1

0歳児クラスでは、ハイハイや歩くことに挑戦している姿がよく見られます。
最近では、クリスマスソングに合わせて鈴やマラカスを振りながら、音楽を楽しむ子どもたちが増えてきました。
保育者と一緒にクリスマスの製作を行い、スタンプやシールを使って楽しんでいます。
小さな手で一生懸命取り組む姿に、日々の成長を感じています。

文例2

寒さが増す中、0歳児クラスでは体を動かす機会を増やし、元気に過ごしています。
最近は、積み木を積んだり倒したりと、自分で遊ぶことができるようになり、周りの大人を驚かせることも。お散歩中も、冬の冷たい空気に興味津々で、小さな手を握りしめながら景色を眺める様子がとても愛らしいです。

1歳児クラスの子どもたちの姿

文例1

1歳児クラスの子どもたちは、自分で歩くことに意欲を示し、園庭を元気に走り回る姿が見られます。
散歩では、道端にある小さな葉っぱや石を興味深く観察し、手に取って遊ぶ姿が印象的です。
最近は、クリスマスの準備も楽しみながら、飾りつけに挑戦しています。

文例2

この頃、1歳児クラスでは「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきました。
ご飯を自分で食べようとスプーンを握ったり、靴を自分で履こうとする姿が見られます。
冬の寒さの中でも、外で遊びながら体をしっかり動かして、元気に成長しています。
スポンサーリンク

2歳児クラスの子どもたちの姿

文例1

2歳児クラスでは、友だちとの関わりが増え、お互いに助け合ったり一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。
特に最近は、クリスマスに向けてみんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しんでいます。
子どもたち同士での会話も少しずつ増え、成長を感じる日々です。

文例2

寒い中でも、2歳児クラスの子どもたちは外遊びが大好きです。
ボールを使った遊びや鬼ごっこに夢中で、元気に駆け回っています。
また、友だち同士で協力し合いながら遊具で遊ぶ姿も増え、対人関係の成長が著しいです。

3歳児クラスの子どもたちの姿

文例1

発表会に向けて一生懸命に練習している3歳児クラスの子どもたち。
お友達と一緒にダンスの振り付けを覚えたり、セリフを言う練習をしています。
少し緊張しながらも、本番を楽しみにしている様子が伝わってきます。

文例2

冬の寒さにも負けず、3歳児クラスでは外遊びが活発です。
「おしくらまんじゅう」を楽しんでいる姿や、落ち葉を使った遊びに夢中になっている姿がよく見られます。
元気に体を動かし、寒い季節を楽しんでいます。
スポンサーリンク

4歳児クラスの子どもたちの姿

文例1

4歳児クラスでは、発表会の練習に励んでいます。
昨年に比べて、役割のある演技や合奏を堂々とこなせるようになり、保育者も成長を感じる毎日です。
子どもたちも「来年は年長さん」と自覚を持ち始め、責任感が強くなってきました。

文例2

クリスマスを楽しみにしている4歳児クラスでは、毎日サンタさんの話で盛り上がっています。
子どもたちはクリスマスツリーの飾りつけを自分たちで行い、園内を明るく華やかにしています。
また、冬の寒さの中でも、友だちと協力しながら遊ぶ姿がたくさん見られます。

5歳児クラスの子どもたちの姿

文例1

いよいよ卒園が近づいてきた5歳児クラス。
クリスマス会や発表会に向けて、みんなで協力して準備を進めています。
友だち同士で意見を出し合ったり、お互いに助け合う姿が見られ、すっかり頼もしい年長さんに成長しました。

文例2

寒さが厳しくなる中、5歳児クラスでは縄跳びや鬼ごっこなど、体をたくさん動かす遊びが人気です。
みんなで息を合わせて大縄跳びに挑戦したり、クリスマス会に向けての練習にも一生懸命取り組んでいます。
子どもたちの成長がますます感じられる毎日です。
スポンサーリンク

食育に関する情報と文例

12月のおたよりには、食育に関する情報を加えるのも効果的です。

ここでは、冬至やクリスマスの食べ物について触れる文例を紹介します。

■冬至に食べると良いもの

冬至の日には、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。
園でも、給食にかぼちゃを取り入れ、子どもたちに冬の習慣を伝えています。
ご家庭でも、ぜひ試してみてください。

 

■クリスマスに楽しむお菓子の紹介

日本では、クリスマスケーキを食べることが定番です。
園でも、クリスマス会で手作りケーキを楽しむ予定です。
家庭でも一緒に作って、クリスマスの雰囲気を楽しんでみてください。

 

■年越しそばの由来と意味

年末の大晦日には「年越しそば」を食べる習慣があります。
そばは切れやすいことから、1年間の苦労や厄災を断ち切るという意味が込められています。
新しい年を迎える準備として、家族で楽しんでください。

 

■食器やお箸の適切な選び方

お箸の長さは、子どもの成長に合わせて適切なものを選びましょう。
手の大きさに合ったお箸を使うことで、正しい持ち方を自然に覚えられます。
定期的にサイズを見直すことをおすすめします。
スポンサーリンク

健康管理に関する文例

12月は寒さや乾燥で体調を崩しやすい時期です。

おたよりには、健康管理に関する情報を盛り込み、保護者の方々に注意喚起を行いましょう。

■冬場の室内換気の重要性

寒い時期はついつい窓を閉め切ってしまいがちですが、こまめな換気が大切です。
保育園でも定期的に換気を行っていますので、ご家庭でも換気を意識して、風邪予防に努めましょう。

 

■感染症予防のポイント

冬はインフルエンザなどの感染症が流行しやすい季節です。
手洗いやうがいをしっかり行い、ウイルスから身を守る習慣を続けましょう。
園でも、感染症予防に力を入れて取り組んでいます。

 

■マスクの正しい着用方法

マスクは、鼻と口をしっかり覆うように装着しましょう。
正しいつけ方を確認して、風邪やインフルエンザの予防に努めてください。
園でも、マスク着用の徹底を行っています。
スポンサーリンク

年末の挨拶で締めの言葉

12月のおたよりの締めくくりには、年末のご挨拶と新年への期待を込めたメッセージを入れると良いです。

保護者に感謝を伝え、来年も引き続きよろしくお願いする一言を添えましょう。

文例1

今年も残りわずかとなりました。
この1年間、保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただき、心から感謝しております。
来年も子どもたちの健やかな成長を見守りながら、保育に努めてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

文例2

保護者の皆様、今年1年間も大変お世話になりました。
おかげさまで、子どもたちと楽しく充実した日々を過ごすことができました。
来年も変わらず元気な子どもたちと共に素晴らしい日々を送りたいと思います。
どうぞよいお年をお迎えください。

文例3

今年もあとわずかとなり、子どもたちの笑顔に囲まれた1年に感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様には日々のご協力に心よりお礼申し上げます。
来年もまた、子どもたちと共に楽しく過ごせるよう、スタッフ一同励んでまいります。
どうぞ良いお年をお迎えください。
スポンサーリンク

まとめ

12月のおたよりは、1年を締めくくる大切なものです。

冬の訪れや年末年始の行事に触れながら、季節感を大切にした文章を心がけましょう。

また、保護者への感謝の気持ちを伝えたり、子どもたちの成長を報告することも重要です。

今回紹介した文例やポイントを参考に、素敵なおたよりを作成してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました