育児

連続捺印できるおむつスタンプのおすすめは?シャチハタタイプが便利!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保育園準備で大変なことのひとつがおむつの名前つけです。

毎日数枚から十枚近く必要なおむつに手書きで記名するのは想像以上の負担になります。

しかもおむつは表面が凸凹していて油性ペンではにじみやすく、仕上がりもきれいになりにくいものです。

そこで便利なのが「おむつスタンプ」。

特にインク内蔵で連続捺印できるシャチハタタイプは、ポンポン押すだけで短時間に作業が終わるため人気です。

連続捺印できるおむつスタンプは保育園準備の必需品

おむつスタンプを導入すると、保育園の支度がぐっと楽になります。

手書きよりも短時間で大量処理でき、先生も見やすくなるので取り違え防止にもつながるでしょう。

手書きより断然ラク!大量のおむつに一気に名前つけ

おむつは毎日数枚から十枚近く使うため、月に換算すると200枚を超えることもあります。

これをすべて油性ペンで書くとなると、夜にまとめて書いても腕が疲れて途中でやめたくなるほど大変です。

インク内蔵型のスタンプを使えば、ポンポン押すだけで一気に仕上がり、25枚程度なら1分もかかりません。

書き損じやにじみも少なく、均一で読みやすい印字が揃うため、手書きと比べて効率も仕上がりも圧倒的に優れています。

凹凸のある紙おむつでもきれいに押せるのが魅力

おむつは不織布の凹凸やゴム部分の立体感があるため、ペンで書こうとすると線が途切れたりにじんだりしやすいのが難点です。

しかし、専用のおむつスタンプは印面全体で均等に押せるよう設計されているので、力加減に左右されず、誰が押しても安定した文字になります。

速乾性の油性インクを採用しているものが多く、押した直後でも触れて汚れにくいのも魅力。

先生が確認する際も読みやすく、誤配防止に大きく役立ちます。

スポンサーリンク

インク内蔵!連続捺印可能おすすめおむつスタンプ

スタンプパッド不要で連続使用できるインク内蔵タイプは、忙しい保護者に最も人気があります。

毎日のおむつはもちろん、ガーゼやビニール袋にも使えるため汎用性が高いのも魅力です。

けぽんつ

「けぽんつ」はシャチハタタイプで、約1,000回以上連続捺印できる耐久性が魅力です。

インクが薄くなっても数分休ませれば復活することがあり、交換パッドも安価で長く使えます。

印字はかすれにくく、はっきりした文字で先生にも分かりやすい仕上がりに。

サイズはおむつだけでなく靴下やスタイにもぴったりで、多用途に使える汎用性があります。

毎日の保育園準備を大幅に時短したい家庭に支持されています。

どこでももちものスタンプ

はんこ奉公のおむつスタンプ「どこでももちものスタンプ」は、インク内蔵型でキャップを外せばすぐに使える手軽さが特長です。

油性の速乾インクを採用しているため、おむつはもちろんビニール袋や洋服タグにも使え、にじみにくく丈夫な印字が可能。

一度に50枚程度のおむつでも短時間で仕上げられるので、入園準備の大きな助けになります。

さらに恐竜や動物など子どもが喜ぶイラストも選べ、通園グッズを統一してかわいく仕上げたい人にぴったりです。

やみつきスタンプ

「やみつきスタンプ」はキャップ付きで乾燥を防ぎ、必要なときにすぐに押せる利便性が人気です。

スタンプパッド不要で、どんどん連続で捺印できるため、短時間で大量処理が可能。

布やビニールなどさまざまな素材に対応しており、ガーゼやタオル袋などにも大活躍します。

イラスト入りにすれば文字が読めない子どもでも自分の持ち物と分かるので安心。

持ち運びやすく、園外イベントや旅行時にも役立つ万能なスタンプです。

スポンサーリンク

大きめサイズで見やすいおむつスタンプも人気

おむつスタンプにはインク内蔵式だけでなく、スタンプ台を使う大きめサイズのタイプもあります。

一度に大量捺印するにはやや手間がかかりますが、文字が大きく見やすいので先生が確認しやすく、園生活ではとても役立ちます。

おむつポン

「おむつポン」はスタンプ台式ですが、大きな文字でくっきり押せるのが魅力です。

油性速乾インクを使えば、凹凸のあるおむつでもにじまずはっきり印字できます。

ひらがなやカタカナ、アルファベットや漢字まで対応しており、メールオーダーでかわいいイラストを入れることも可能。

サイズが大きいため、先生がパッと見ただけで持ち主が分かりやすい点が高く評価されています。

おむつだけでなく布団袋や大きな収納袋にも便利です。

ハンコヤストア おむつスタンプ

「ハンコヤストア」のおむつスタンプは、サイズが大きめで読みやすいことに加え、30種類以上のイラストから好きなマークを選べるのが特長です。

子どもが動物やキャラクターを目印にできるので、文字が読めなくても自分の物と認識できます。

おむつ以外にもお道具箱や体操服袋など幅広い場面で活躍。

一度作ってしまえば長期間使えるのでコスパも良好です。

見た目のかわいさと実用性を両立したい人におすすめできます。

スポンサーリンク

おむつスタンプは100均でも買える?

コストを抑えたい人の中には「100均で買えないの?」と思う方も多いでしょう。

ダイソーやセリアでもお名前スタンプは販売されていますが、種類や使い勝手には違いがあります。

ダイソーのお名前スタンプの特徴


出典:ダイソー公式ホームページ

ダイソーには一文字ごとに組み合わせて押すタイプのお名前スタンプが売られています。

スタンプパッドを使う必要があるので多少の手間はありますが、文字を自由に入れ替えられるのが便利な点です。

兄弟で同じスタンプを使いたいときにも対応でき、コスパは抜群です。

ただし文字サイズは小さめで、おむつに押すと見づらくなる場合があります。

小物類の名前つけには十分ですが、おむつ向きではやや不便に感じるかもしれません。

セリアには特大サイズが売っている


出典:ボブちゃんhandmade

セリアには特大サイズのお名前スタンプがあり、これはおむつへの使用にちょうどいい大きさです。

押したときにしっかり名前が目立ち、先生にもわかりやすいのがメリット。

ただし取り扱いは店舗によって異なるため、事前に確認する必要があります。

価格は安くてもサイズ感は十分で、試しに使ってみたい人には良い選択肢になるでしょう。

コストを抑えながらも効率化を体験したい人におすすめです。

スポンサーリンク

おむつスタンプは必要?不要?

おむつスタンプについては「買った方がいい」という人もいれば「手書きで十分」と考える人もいます。

それぞれの理由を知って、自分に合うかどうかを判断しましょう。

「いらない派」の理由は?手書きで十分という声も

おむつスタンプはいらないと考える人の理由としては、使用期間が短いことが挙げられます。

おむつを使うのは0〜2歳の数年程度で、そのために専用スタンプを購入するのはもったいないと感じる人もいます。

また、1日数枚であれば手書きでも負担にならないケースもあり、結果的に購入せずに済ませたという声もあります。

費用対効果をどう考えるかで意見が分かれる部分です。

「必要派」の理由は?時短&仕上がりのきれいさ

必要派の人は「とにかく時短になる」ことを最大のメリットとして挙げています。

毎日手書きするのは大きな負担で、スタンプなら数分で完了するため時間と労力を大幅に節約可能です。

また、手書きだとにじんだり読みにくくなることがありますが、スタンプなら均一で読みやすい印字が得られます。

おむつ以外のグッズにも使えるので、汎用性を含め「買ってよかった」という意見が多いです。

まとめ

おむつスタンプは、毎日大量に必要なおむつに短時間で名前をつけられる便利アイテムです。

特にシャチハタタイプのようなインク内蔵型は、連続捺印が可能で保育園準備を大幅に効率化できます。

大きめサイズや100均商品など種類もさまざまですが、使いやすさや仕上がりを考えると専用スタンプのほうが安心。

必要性の感じ方は人それぞれですが、忙しい毎日の負担を減らしたいなら導入を検討する価値は十分にあるでしょう。